運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

にもかかわらず、事前地上権者同意も得ず補償も行わない。それゆえ、地盤の状況を調査するための事前ボーリングの数も限られて、トラブルが発生した場合の地上での対応も十分にできないと。  大深度地下法の前提が崩れたものであり、見直すべきだということを指摘をしまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

山添拓

1991-04-26 第120回国会 衆議院 法務委員会 第11号

明治立法者明治二十九年に現行民法をつくりまして三十一年から施行しているわけでございますけれども、その直後の明治三十三年に地上権ニ関スル法律をつくりまして、本法施行の際に工作物等を所有する目的土地を使用する権利を持っている者は地上権者であるというふうに推定する法律を設けたわけでございますが、民法立法者は、あるいは建物所有目的とする土地使用権原というのは地上権主体に考えたのではないかというふうにうかがわれる

清水湛

1988-05-11 第112回国会 衆議院 建設委員会 第12号

それから、第三者施行の分はそういうことにいたしまして、参加組合員の加入の問題ですが、これは限定をいたしまして、公団とかあるいは公社とか、そういう部類に――間違って難しい人が入って、入るときはうまく言って入って、その後、中でなかなか話が難しいがということになっても大変でございますから、やはりこの区画整理をやるという人は、そこの所有権者地上権者それから今の優良な法人ですね、法人といいましても公団とか公社

越智伊平

1985-05-29 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

例えば坑内のどこを掘っておるかというのは、地上権者には全然わからぬでしょう。ドイツなんかに行きますと、何年度にはこの地域を掘るのですよというのはちゃんと見せてくれるのです。だから、その地域に家を建てても過失相殺で必ずしも賠償しない、初めから周知させておるのですから。そのかわり、土地値段は下がりますよ。下を掘るなら土地値段が下がるのは当たり前ですよ。いわば大きな構築物はできないのですから。

多賀谷真稔

1982-04-01 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第10号

通産局におきまして施業案を認可いたします際に、その露天掘り跡地整地、この点に関しまして危害の予防あるいは鉱害の防止といった観点から地上権者との整地に関する契約、あるいは鉱業権者がちゃんと復旧するような能力があるかどうかといった点を十分勘案して、この後処理には万全を期さなければならないというふうに思います。

福川伸次

1980-04-18 第91回国会 衆議院 建設委員会 第12号

ここでも当時の吉田都市局長が答弁をしているわけですけれども、「市街地開発事業高度利用地区内におきまして土地利用形態を変更する事業でありますから、私法上その権能がある者、すなわち土地所有者及び借地権者、つまり建物所有目的とする地上権者または賃借権者に限りまして事業施行主体となることができる。組合施行の場合では市街地開発組合組合員となることができることとされている者であります。」

中島武敏

1980-04-18 第91回国会 衆議院 建設委員会 第12号

○松本(忠)委員 お答えでありますけれども、民法の二百六十五条で地上権について、「地上権者ハ他人土地於テ工作物ハ竹木所有スルメ其土地使用スル権利ヲ有ス」こう規定されておりまして、こうした地上権の考え方を徹底する必要が私はあるのではないかと思うわけでございます。現実にはマンションなどで地上権を設定しないで土地の持ち分と建物区分所有権を登記している、これが実態だと思うのでございます。

松本忠助

1978-04-25 第84回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府委員香川保一君) 山林つまり土地でございますが、その所有者あるいは山林たる土地地上権の設定を受けた地上権者が、御承知のとおり植栽いたしまして、そこでいろいろの樹木を育てるわけでございますが、この土地と切り離してその樹木集団を担保に入れる方法民法ではございませんので、そこで民法特例法ということで立木法によりましてその「樹木集団」、これを立木と言っておるわけでございますが、これを抵当権

香川保一

1977-05-09 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

私の理解が間違っておらないといたしますと、あの与那原地区のすでに市街化された地上権者の住んでおられます地域につきましては総体で約四千坪の面積が足らない、いわゆる割り当て地関係において足らないというふうに、間違いがないとすれば理解をしておりますが、これらの相当部分が市街化された、いわゆる市街地道路の拡幅その他によって相当土地が変更されておるというふうにも理解をしております。

亀谷禮次

1977-04-06 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

でありますから、イギリス国有をしたというのは、御存じのようにイギリス鉱区地上権者が持っておるわけであります。そういう関係で非常に小鉱区乱立でありますから、いわば国有にして、統合して一元化をしたというところに国有産業的意義があったと思います。フランスの場合は、第二次世界大戦後に適正規模大型炭鉱をつくるというので、やはり鉱区統合である。でありますから、そういう形態で出た。

多賀谷真稔

1975-07-01 第75回国会 参議院 建設委員会 第16号

ところが、従来の反対というのは借家権者とかそういう者の反対が多いわけで、建物を持っている人とか地上権者にないんですね。ところが、ここのケースは地上権者に多いわけですね。土地を持っている人ですね。というのは、新宿における市街地開発というものは、一体土地を持って零細な商売をやっている方々に対してどういう裨益をしたかということを見ているわけですよ。  

沢田政治

1975-06-04 第75回国会 衆議院 建設委員会 第17号

市街地開発事業高度利用地区内におきまして土地利用形態を変更する事業でありますから、私法上その権能がある者、すなわち土地所有者及び借地権者、つまり建物所有目的とする地上権者または賃借権者に限りまして事業施行主体となることができる。組合施行の場合では市街地開発組合組合員となることができることとされている者であります。

吉田泰夫

1974-11-25 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第5号

説明員佐藤淳一郎君) 現在の仕組みにつきましては、補助金工事によりましていまおっしゃったような堆積場に植林した場合につきましては県が補助事業者になるわけでございまして、この補助事業で完成いたしました施設につきましては、地上権者も入れまして、補助事業をやった事業主体に帰属するという契約になっておるわけでございます。

佐藤淳一郎